激甘処分やな(苦笑)
マスコミって、どうしていつもこうなんでしょうねぇ・・・
(アサヒ・コムから↓)
「あるある」打ち切り決定 番組HP削除、社長ら処分
2007年01月23日
納豆のダイエット効果をうたいながら、データの捏造(ねつぞう)が発覚したフジテレビ系の生活情報番組「発掘!あるある大事典2」について、制作した関西テレビは23日、放送を打ち切ると発表した。併せて、千草宗一郎社長の役員報酬30%の3カ月間カット、制作局長の解職など、役員4人、社員6人の処分も明らかにした。 …
(読売新聞(関西)HPから↓)
関西テレビ、処分発表はファクスだけ
◆「あるある」捏造で
フジテレビ系の情報番組「発掘!あるある大事典2」の実験結果捏造(ねつぞう)問題が発覚してから3日。本格調査はこれからという時期に、制作元の関西テレビが番組打ち切りや、社長の報酬カットなどの処分を決めたことに対し、消費者や視聴者らからは「当然の措置」「沈静化を図るためだけの処分としか思えない」などの声があがった。…
これで幕引きを図るつもりなんでしょうかね?
だとすれば、この一件でさんざん振り回され、挙句の果てに莫大な余剰在庫を抱えてしまった納豆生産業者の方や、一般視聴者をナメ切った対応としか言いようがありません。
番組のネタを捏造したのはそれはそれで立派な悪事ですが、何が彼らをそうさせたのか、そのへんの突っ込みがテレビ業界全体としてちょっと迫力不足やなぁ、と思うのは私だけでしょうか。この手の話は、あるある…の他にもたくさん"あるある"(笑)と思われます。
スポンサーから出たお金のうち、実際に番組を制作した会社に制作費とした渡った部分ってどのくらいなんでしょうか。まともな予算が付かなければ、誰でも手抜きしようと思いますって…というか、番組の制作現場って手抜きせざるを得ない状態に追い込まれているのが実情ではないかと。
#たぶん、制作局の関テレ以上に、日曜夜9時の全国放送の枠を提供しているキー局のほうが、ガッポリくすねていますから ( と、私は思ってます。間違っていればちゃんと説明お願いします>該当者の方(笑))。
今回の問題は、テレビ局業界の構造的なところの問題が、たまたま垣間見えてしまっただけということなんでしょう。私たちも、巷に満ち溢れた情報とどう付き合っていけば良いのか、冷静に考えないといけませんね。
| 固定リンク
「超ひとり言」カテゴリの記事
- まさかの野洲発着(笑) #jrwest(2018.12.14)
- 宇野線でもICOCA(2018.11.30)
- バレたか(笑)(2018.11.23)
- おおさか東線、新大阪へ #jrwest(2018.11.13)
- 京都市バスの乱(笑)(2018.11.08)
「まちの話題」カテゴリの記事
- 宇野線でもICOCA(2018.11.30)
- バレたか(笑)(2018.11.23)
- 京都市バスの乱(笑)(2018.11.08)
- ICOCAポイント #jrwest(2018.08.14)
- 新快速に有料座席ですか #jrwest(2018.06.07)
「事件事故」カテゴリの記事
- なんだかなぁ~(2015.05.14)
- 続発の予感 #jrwest #shiga #otsu(2015.02.12)
- "京阪の線路を車が300メートル走行 大津、始発遅れ" #otsu #shiga(2014.03.24)
- 電柱改修で91本運休(汗)(2013.10.08)
- That's fine play. #kyoto(2013.08.28)
「マスコミ批評」カテゴリの記事
- マスコミはみんな同じ(2014.09.11)
- 滋賀県知事選挙(2014.07.14)
- ホワイトカラー・エグゼンプションふたたび(2014.05.28)
- 欲しいのは、コッシー市長 vs 教育長 という構図(2014.03.21)
- 読書感想文 【 ※ 個人の感想です 】(2013.07.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おのふみとさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
まぁ今回の話も、別に関テレやテレワークに限った問題ではない、ということですな(苦笑)
投稿: Kinoppi☆ | 2007.01.28 16:27
こんばんは。
* これで幕引きを図るつもりなんでしょうかね?
マスコミとしては、さっさと片付けたいところでしょうね。形だけの検証をしておしまいでしょう。
* スポンサーから出たお金のうち、
マスコミの給料は高いのですが、下請け会社にはケチです。妙な経費もたくさんあることでしょう。
投稿: たべちゃん | 2007.01.24 21:25
マスコミ関係者が覆面でニュース番組に答えていました。「毎週毎週驚くような発見があるわけがない。それでも締め切りは来るからやるしかなくなる」。
これを聞いて思い出すのが、速度超過で脱線したJR西日本の運転士のことです。到着時刻が最優先になって安全性が二の次に。関テレだってあの時は「原因は運転士だが、きついノルマを強いる管理体制にこそ問題がある」とかなんとか突っ込みまくっていたのではないでしょうか?
投稿: おのふみと | 2007.01.24 17:15