たんす株のどこが悪い?
私は株なんて持っていませんが・・・
いかにも関西らしい話題というか、関西人の行動様式を如実に物語る話題です(笑)
(京都新聞HPから↓)
関西に多いたんす株主
奈良が首位、理由は不明
たんす株の個人株主は関西に多い-。日本証券業協会が7月に発表した調査で、こんな傾向が鮮明になった。株券を自宅などに保管し、証券会社などに預けていない、たんす株主の都道府県人口に占める比率は、奈良が19・0%でトップ。他の関西の府県もずらりと上位に並ぶ。…
こういう話題って、要はたんす株を吐き出させるための工作なんでしょうねー。
私にはこの株券の電子化という話は、胡散臭くてしょうがないんですけどね。なんで実体を伴う紙ではなくて、実体を伴わないデータが正になるのか。私には、これは個人株主から株券を取り上げるための陰謀にしか思えません。マスコミに大して突っ込まれることもなく、いつの間にか決まってましたもんね。
そもそも、皆から吸い上げた株券をデータ化して、いったいどうやって管理していくのでしょうか。
"コンピューター、電気なければただの箱"と昔から申します。紙はかさばるし、燃えたり盗まれたりするリスクもあるので管理が大変だから・・・というのが電子化のメリットだと謳われているのでしょうが、データ化したって、データのあるところが壊れたり燃えたりするリスクは依然残りますし、加えて内容が勝手に追加されたり削除されたり改変されたり他の人や組織に渡ったり…とさらにリスクが増えるだけだと思うのですが。
私は株主ではありませんが(苦笑)、どうもこういう事の進め方には納得が行かないです。
#ちなみに、たんす株でも、名義が自分の名前であれば、特別口座の仕組みを使えばそのまま持っててもOKのようです(要確認)。この点は証券会社のCMでは一切触れてませんがね~
| 固定リンク
« 今年は2両連結! | トップページ | 求人広告 »
「わしらの未来(笑)」カテゴリの記事
- トコーソー(2015.05.19)
- ホワイトカラー・エグゼンプションふたたび(2014.05.28)
- ああ日本の灯が消える(2013.12.14)
- 人口減少社会(2013.03.28)
- 大学教育は量より質(2012.11.06)
「ニュース」カテゴリの記事
- 「スーパーはくと」新型導入(2018.03.01)
- 任期満了をもって勇退(2017.12.06)
- ことでんでもICOCA(2017.09.28)
- 昨日(7/26)の大津はいろんな意味で暑かった(2017.07.27)
- ラピート、新大阪へ(2017.05.23)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- なかなか拮抗してます(2018.04.04)
- 任期満了をもって勇退(2017.12.06)
- なにわ筋線に阪急乗り入れ???(2017.03.16)
- がんばれ京都(苦笑)(2017.03.16)
- 2016米国大統領選挙(2016.11.09)
「超ひとり言」カテゴリの記事
- なかなか拮抗してます(2018.04.04)
- "近江鉄道の今後、滋賀県が検討" #shiga #滋賀県(2018.02.28)
- 京都市バス「前乗り後降り」システム導入(2018.01.16)
- 大丈夫か近江鉄道(2017.12.25)
- ビワイチ(2017.12.19)
コメント