やっぱりたこフェリー廃止
いったん廃止話が出て、その後なんとか維持という方向に向かっていると思っていたのですが、事態は想像以上に深刻でした。
(神戸新聞HPから↓)
たこフェリー残り1隻も売却へ 会社清算検討
明石淡路フェリー(明石市中崎2、愛称・たこフェリー)は15日午後、臨時株主総会を開き、従業員約70人を全員解雇し、11月16日からフェリーの運航を休止させることを正式決定した。就航しているフェリー船1隻も売却する方針で、保有船はゼロに。会社は負債整理のため当面存続させるが、その後は清算も検討する。同日会見した大麻一秀社長によると、11月末には従業員の退職金や給与、燃料費などの負債により、約4千万円の赤字に陥るという。大麻社長は「休止は避けたかったが、これ以上は運航を続けられない」と述べた。…
(アサヒ・コムから↓)
たこフェリー休止へ 高速料金値下げ、利用者激減
兵庫県明石市と淡路島を結ぶ第三セクター「明石淡路フェリー」(愛称・たこフェリー)は15日、11月16日以降、航路の運航を休止する方針を発表した。全従業員約70人は11月15日付で解雇する。高速道路料金値下げの影響で利用者数が激減し、経営が悪化していた。会社は存続させ、運航再開の道を探るとしているが、見通しは立っていない。 …
ここでは以前から何度か書いてますが、高速道路の料金引き下げは先々代の自民党内閣の時に誰かが思いついただけの話。
高速道路に期間限定で税金を投入したおかげで、こうして永年にわたり地域の交通インフラを支えていたフェリー会社が存亡の危機に立たされるって、どちらも同じ役所の管轄だと思うのですがなんかおかしくありませんか?
エコカー補助金や家電エコポイント同様、高速道路の割引や無料化も終わる時が来ます。その時フェリーがなくなっていたら、その時は問題ありませんか? あるいは、何十年か経って橋が老朽化した時に、フェリー会社がなかったらどうなるのでしょうか?
今回のこの決断は、一企業の判断としては致し方ないのかも知れませんが、後々大問題になるような気がします。
一番悪いのは、現場はこうなることを分かっているくせに、何もしようとしない連中だと思いますけどね。自分たちの目先の利益、あるいは自分たちの代での責任逃れしか考えていないのでしょう。困ったものです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント