北陸新幹線はどこ通る?
避けては通れないこの案件。
(中日新聞HPから↓)
大阪府知事と嘉田知事“激突” 北陸新幹線ルート問題
北陸新幹線の敦賀(福井県)以西のルート問題で、嘉田由紀子知事と大阪府の橋下徹知事が“バトル”を展開している。16日、嘉田知事が会見で「メリットがない」とし、県内を通過する延伸に否定的なのに対し、橋下知事は「米原ルートが最適」と持論を展開。今後の延伸に向けた議論に影響しそうだ。嘉田知事は県内を通る場合の地元負担について「滋賀にメリットがないものを負担のしようがない」と、建設費の3分の1負担が求められる地元自治体の負担比率が変わらない限り「県内を通過するのは望まない」との立場を示した。…
北陸新幹線は、長野→富山→金沢までは既に建設中で、金沢から南は確か福井、敦賀あたりまではルートが決まっていたかと思うのですが、そこから南がまだ決まっていないんですよね? 確か大阪まではつながる構想だったはずですが。
一番現実的なルートは、橋下知事が言う米原ルートだと私も思います。フランスのTGVにはあったと思うのですが、米原駅の先で高速道路のジャンクションみたいに線路を接続して、東海道新幹線と北陸新幹線がスルー運転できるようにするのが良いのではないかと。費用対効果はもっとも大きいです。
ただ、リニアに執着しているJR東海がどこまで協力するかは不明確ですし、普通に米原方面に延伸するようではおそらく若狭地方が黙ってはいないでしょう。
嘉田のおばちゃんは、費用の点についてすごく不安を持たれているようです。
しかーし、JRもいちおう民営化され、JR東海も自腹でリニアを建設すると言っているこのご時世に、なんで新幹線の建設に地元自治体が費用の1/3を負担するという仕組みがまだ生きているのでしょうか? お国のやることはよく分かりません。正直、JRに受益者負担を求めたら良いと思います。
もし負担するにしても、確かに、南びわ湖駅よりは大きな金額ですが、こちらへの投資は、全体像は見えていますし、将来的にもムダにはなりませんよ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- "Aシート"はあくまでも"Aシート" (笑)(2018.10.24)
- 本日は開港記念日です、が(2018.09.04)
- 新快速に有料座席ですか #jrwest(2018.06.07)
- 「スーパーはくと」新型導入(2018.03.01)
- 任期満了をもって勇退(2017.12.06)
「超ひとり言」カテゴリの記事
- まさかの野洲発着(笑) #jrwest(2018.12.14)
- 宇野線でもICOCA(2018.11.30)
- バレたか(笑)(2018.11.23)
- おおさか東線、新大阪へ #jrwest(2018.11.13)
- 京都市バスの乱(笑)(2018.11.08)
「鉄ネタ」カテゴリの記事
- ハローキティはるか #jrwest(2019.01.22)
- まさかの野洲発着(笑) #jrwest(2018.12.14)
- 宇野線でもICOCA(2018.11.30)
- おおさか東線、新大阪へ #jrwest(2018.11.13)
- "Aシート"はあくまでも"Aシート" (笑)(2018.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
* 正直、JRに受益者負担を求めたら良いと思います。
これは単純に鉄道会社が「もうかるからつくる」ということです。明治や戦前のように鉄道が投機の手段として成り立っていたときの話ですね。
名古屋止まりという中途半端とはいえ、リニアを自力でつくろうとするJR東海は異例中の異例でしょう。
投稿: たべちゃん | 2010.11.20 07:34