« 2013年もよろしくお願いいたします(^^) | トップページ | 「221系近郊形電車のリニューアル」 #jrwest »

2013.01.05

【京都】 梅小路公園拡張計画 #kyoto

いろいろゴタゴタしつつも京都水族館が出来て、蒸気機関車館の全面リニューアル計画が始動したところに、さらに京都市が梅小路公園自体を拡張整備してくれるそうです。

(京都新聞サイトから↓)

梅小路公園にチンチン電車 京都市が拡張計画 14年全面開園へ
京都市は4日、下京区の梅小路公園に、蓄電池の動力で日本最古のチンチン電車を走らせたり、明治-昭和時代に使っていた市電を展示するなどの拡張再整備計画を発表した。2016年に開業するJR西日本の鉄道博物館や、入館者が200万人を超えた京都水族館と連動させ地域の活性化につなげる。14年1月に全面開園を目指す。

 計画では、京都水族館西側にあるJR西から借りた社宅跡地計約6400平方メートルに、市内最大規模の遊具を配置した芝生広場や休憩施設(カフェ)のある「すざくゆめ広場」(約5700平方メートル)と、市電を展示する「市電ひろば」(約700平方メートル)を整備する。

 現在、鉄道博物館の建設予定地を走っているチンチン電車を移設し、二つの広場に乗降場を設けてつなげる。受変電設備などが必要な架線方式をやめ、最新鋭の蓄電池を使う車両に改良し、…

いろいろ出来てきますよねー。我が家からだとJRで二駅なので、午前中は公園で遊んで、京都駅近辺で食事と買い物を済ませれば、一日丸々居られます。もう河原町なんてどこ?という感じです(苦笑) 水族館の年間パスを持って行くと、駅前のいろんな店で特典が受けられますからねぇ~

復元される市電は蓄電池駆動ですか。蓄電池と言えば、GSユアサさんの本社がすぐそばですから、市長さんがちょっとお願いすれば全面的なサポートが得られるのではないでしょうか(笑)
京都は日本における蓄電池発祥の地なのですから、活用しない手はありません。どうせなら、梅小路貨物駅の中を通ってGSユアサ本社まで直接線路をつなげてしまっても良いのでは?

|

« 2013年もよろしくお願いいたします(^^) | トップページ | 「221系近郊形電車のリニューアル」 #jrwest »

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

まちの話題」カテゴリの記事

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【京都】 梅小路公園拡張計画 #kyoto:

» JR西日本、梅小路に鉄道博物館建設、2016年春開業 [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 JR西日本は、京都市下京区の梅小路公園内に、展示面積約3.1万平方メートル、展 [続きを読む]

受信: 2013.01.06 07:52

« 2013年もよろしくお願いいたします(^^) | トップページ | 「221系近郊形電車のリニューアル」 #jrwest »