"滋賀交通ビジョン" だって #shiga
電気を食らうリニア新幹線(* リンク先はPDF)は、JR東海のエライさんも既にそういうことをおっしゃってはりますが、原発再稼働・推進の口実のひとつになり得ます。
嘉田知事にはそのあたりを踏まえてこういう資料は出して欲しかったと思います。
(京都新聞サイトから↓)
リニア見据え交通政策 滋賀県、30年までの「ビジョン」原案
滋賀県はこのほど、2030年までの長期的な交通政策の指針となる「滋賀交通ビジョン」の原案をまとめた。リニア中央新幹線の開通や北陸新幹線の延伸を見据えた交通網の検討のほか、災害時に陸上交通の代替として湖上交通を活用するための施策を進めるとしている。広域的な政策では、北陸新幹線の敦賀以西ルートについて、建設費負担と並行在来線の問題を近畿圏全体で連携して解決するとした。2027年に東京-名古屋間で開業予定のリニア中央新幹線へのアクセスを高めるため、東海道新幹線の県内停車数の増加や新駅の可能性を検討するが、「過去に新駅を中止した経緯の説明も含めて、県民、市町と課題の共有を図る」とした。…
北陸新幹線は、既存の資金供出スキームでは、滋賀県は資金負担ばかり重くてメリットがほとんど感じられないのは明白です。
新駅を作るなら、周辺地域に何のメリットもないあの南びわ湖駅より、いわゆる湖東新駅プランのほうが経済効果は間違いなく見込めるでしょう。
LRTは京阪電車石坂線と絡めれば京都の地下鉄への乗り入れも視野に入ります。ただし線路がクネクネ曲がっていますが。
石山寺から田上、青山、立命館大学経由で草津まで線路を敷いたら良いのにね。
湖上交通は自転車や車を安く運べるようにすれば活気付けが出来ると思います。
近江鉄道の活性化はもっと簡単です。JR西日本の223系5500番台(相当: 時速130キロが出るノーマル仕様である必要があります)の2両編成を何本か県で購入し、近江鉄道にリースすればいろいろ楽しめるんとちゃうの?とずっと思っています。新快速の八日市への乗り入れとか、需要を掘り起こせるでしょう。
あと、他地域と比べると圧倒的に不毛な高速バスの路線網整備とか、手の付けようのあるところがたくさんあって担当者の方にはやりがいのある仕事だと言えます。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 皮算用(2018.09.12)
- 本日は開港記念日です、が(2018.09.04)
- ICOCAポイント #jrwest(2018.08.14)
- なかなか拮抗してます(2018.04.04)
- 任期満了をもって勇退(2017.12.06)
「超ひとり言」カテゴリの記事
- まさかの野洲発着(笑) #jrwest(2018.12.14)
- 宇野線でもICOCA(2018.11.30)
- バレたか(笑)(2018.11.23)
- おおさか東線、新大阪へ #jrwest(2018.11.13)
- 京都市バスの乱(笑)(2018.11.08)
「鉄ネタ」カテゴリの記事
- ハローキティはるか #jrwest(2019.01.22)
- まさかの野洲発着(笑) #jrwest(2018.12.14)
- 宇野線でもICOCA(2018.11.30)
- おおさか東線、新大阪へ #jrwest(2018.11.13)
- "Aシート"はあくまでも"Aシート" (笑)(2018.10.24)
「近江の国」カテゴリの記事
- まさかの野洲発着(笑) #jrwest(2018.12.14)
- 北小松から高島へは長いトンネルで!(2018.11.07)
- "Aシート"はあくまでも"Aシート" (笑)(2018.10.24)
- 皮算用(2018.09.12)
- ICOCAポイント #jrwest(2018.08.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント