« さて、どうしましょうか | トップページ | 10年の時を経て #kyoto »

2015.07.30

若狭ルートねぇ…

例の北陸新幹線の件で、個人的に興味を引く記事を見つけましたので

(中日新聞サイト(福井)から↓)

県が推す「若狭」一長一短 北陸新幹線敦賀以西ルート
北陸新幹線敦賀以西ルート問題をめぐり、与党検討委員会(委員長・高木毅衆院議員)の初会合が近く開かれる。ルートには国の整備計画で定められ、県が推す「若狭」、「米原」と「湖西」が候補に挙がる。いずれも所要時間や建設費などの面で一長一短がある。県は関西方面への働き掛けを強めて若狭ルートの実現を目指すが、決定までの道のりは平たんではない。…

"関西方面への働きかけ"って、福井県は中京圏が眼中にないんかいな(笑)

原発マネーを使って、若狭ルートというのが福井県の政治家さんたちの思い描いていた夢なんでしょうが、そろそろもう少し冷静かつ現実的に物事を考えてもらいたいものです。費用対効果の観点で行けばどう考えても米原ルートでなおかつ東海道新幹線に乗り入れでしょう。若狭ルートの場合は採算的には重くなります。
スピードが速くなっても、人の高齢化が進んでいるのですから、大人の事情wで乗り換えの回数を増やすのはサービスレベルの低下です。
過密ダイヤが問題視されてますが、駅で接続しようとするからそういう発想にしか行かないのです。TGVの線路は高速道路のインターチェンジみたいなつなぎ方してますよ。

滋賀県内の東海道新幹線は速度試験ができるくらい直線が続いているのですから、東近江市から近江八幡市あたりで10キロくらい複々線区間を作って、間に新駅を造ってやれば良いんやないの?と思いますけどね。あの南びわ湖駅よりは圧倒的に造る価値があるというものです。

(2015/8/6追記)
ここに来て、いろいろ興味深い動きが出てきましたね。なんでやろw
(京都新聞サイトから↓)

敦賀以西ルートの協議開始、議論曲折も 北陸新幹線で与党検討委
北陸新幹線敦賀以西ルートの与党検討委員会の初会合が6日、東京都内で開かれた。小浜、湖西、米原の3ルート案があるが、誘致には地域の思惑が絡む。すでに水面下で福井県や京都府、滋賀県選出議員らによる綱引きが始まっており、議論は曲折が予想される。…

北陸新幹線米原ルート「ビジョン示せ」 滋賀県首長会議 滋賀県知事と県内市町長が県の政策課題を議論する県首長会議が4日、大津市打出浜の市勤労福祉センターで開かれた。北陸新幹線の敦賀以西の経路について、市町長からは「米原ルート」の実現へ県がリーダーシップを取るべきとの声とともに、同ルートに並行するJR在来線が利用者の利便性低下につながらないよう求める意見が出た。…


|

« さて、どうしましょうか | トップページ | 10年の時を経て #kyoto »

旅行・地域」カテゴリの記事

超ひとり言」カテゴリの記事

まちの話題」カテゴリの記事

暮らし」カテゴリの記事

近江の国」カテゴリの記事

現実」カテゴリの記事

コメント

リニア名古屋開業後は、最混雑区間の名古屋⇔東京間だけの利用者はそちらに移ることが予想されます。
名古屋・京都と西へ行くにつれ空席が増えていきますから、現在のように、ピーク時間帯で、毎時10+2+3=計15本もの運転本数を設定する必要がなくなります。

仮に、毎時最大9+2+3まで減らし、かつ、名古屋以西ほとんど空気輸送状態の「こだま」1本を廃止すれば、
毎時2本程度北陸新幹線を受入れることは可能です。

ただ、JR西日本は米原ルートはやる気がないようです。新大阪-米原間の結構長い距離がJR東海の区間になり、自社の収入が大幅に減少するからです。

JR西日本は、湖西ルート(フル規格)が本命のようです。この場合は、京都-新大阪だけが東海の区間になるだけなので、米原よりは受入れ易い。

米原には色々理由を付けて反対しているが、湖西でと言ったらOKでしょう。
ダイヤ面でも、京都-新大阪間は待避がないため、今のATCなら対応可能です。

投稿: かにうさぎ | 2015.08.18 00:04

中京へなんてどうでもいいですね。
北陸~中京の需要は京都より少ないですし。
それこそ現行の体制で十分間に合います。
それから、これはJR西・関西・北陸・国の問題だから中京は関係ないですね。費用も出さないのに中京に繋げろはド厚かましいですね

投稿: ぴん | 2015.08.15 01:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 若狭ルートねぇ…:

« さて、どうしましょうか | トップページ | 10年の時を経て #kyoto »