北小松から高島へは長いトンネルで!
R161の北小松あたりは、いまやバイパス道路ばかりになったR161が唯一集落の中を通るところとして、そこの狭さが際立っております。
そして、最近パワースポットとしても全国的に知名度が上がりつつある古刹、白髭神社。電車の駅から遠いのに、車ではなく歩いたり自転車に乗って向かう方、外国の方も増えてきはりました。神社はびわ湖の中に立つ鳥居が有名なのですが、その間を通るR161は車の流れる速度も限りなく速く、最近は交通事故も増えています。
R161では昔からあちこちでバイパス化が行われていて、実はこの大津市(旧志賀町)北小松から高島市高島町までの区間以外はほぼそうなっているという何気にすごいところなのですが、現在はこの最後に残った部分でのバイパス化の工事が始まったところです。ただ、ルートがどうなるか、まだ方針が???なところもあったりします(ちなみに過去記事あります)。
(京都新聞サイトから↓)
国道161号白鬚神社付近「山側に見直しを」 滋賀県知事要望
滋賀県の三日月大造知事は6日、国が国道161号の大津、高島市域で進めている「小松拡幅事業」で、4車線化を目指す白鬚神社(高島市鵜川)付近の計画ルートを琵琶湖に張り出さない山側に見直すよう、国に求めていく考えを明らかにした。現行計画では琵琶湖の埋め立てが必要になることから、県は国のルート見直しを受けて都市計画を変更する方針だ。三日月知事は記者会見で「琵琶湖岸の改変は極めて困難だと認識している。改変せず、神社や住宅を極力回避する山側ルートに変更したい」と見直しの意向を初めて示した。国も認識を共有しており、今後、トンネル化を含む山側ルートの検討を本格化させる。…
私もそう思います。というか思い切って長い長いトンネルを掘って白髭神社を完全に避けるルートにしたほうがよかろうと思います。多少国道のカーブが急になっても致し方ないでしょう。信号がなければ私は全然OKウエルカムです。
白ひげ食堂の豚汁ラーメンがある限りw、私はそのへんには通い続けます。。。
| 固定リンク
「近江の国」カテゴリの記事
- まさかの野洲発着(笑) #jrwest(2018.12.14)
- 北小松から高島へは長いトンネルで!(2018.11.07)
- "Aシート"はあくまでも"Aシート" (笑)(2018.10.24)
- 皮算用(2018.09.12)
- ICOCAポイント #jrwest(2018.08.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント