カテゴリー「学校・教育」の記事

2014.10.06

ベ○ッセと縁を切るw

ベ○ッセは、以前こういうことがあったりしたので、もともと私の中の信頼度は低ーーい企業だったのですが、例の事件によって、それは確固たるものになりました。
個人情報にひとり500円という値付けをした会社は、日本一金持ちだという例のあの方が手掛けたヤフーBBのはず、とは言っても、今回の○ネッセの「お詫び」も、手紙からしてその体をなしていないレベルの代物で、読んだ後の感想は…

「なめとんのか」

www


Amazon_gift

返金が電子マネーという時点でもうアウトです。現金か、銀行振り込みで返せっちゅうねん。
電子マネーの受け皿がedyとかnanacoとかamazonとか言っている時点でさらにダメダメです。交通系ICカードをどうしてサポートしない?

Kojinjoho_kesu

子どもを退会させても、この会社は調子こいて子どもの個人情報を握ったまま好き放題やっていたことが今回の事件の背景になったと言えるので、うちの子たちの個人情報は消してもらいます。ホントに消すかどうか、信じてはいませんけどね(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.05.18

懲戒処分下る

教育長が去り、校長か去り、生徒たちは卒業し、当時の先生方もごっそり異動したその後で、ほぼ忘れ去られていた最後のキーマンに関するニュースが出てきました。
案の定、すぐに全国ニュースにされてしまいましたね。

(京都新聞サイトから↓)

県教委、元担任を減給処分 大津いじめ自殺
大津市で2011年10月、いじめを受けていた中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した問題で、滋賀県教育委員会は17日、いじめに適切に対処しなかったとして、生徒の担任だった男性教諭(41)を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にした。教諭は「いじめを疑って対応すれば自死を防ぐことができた」と反省しているという。…

たぶんこの内容では、納得しない、納得できない方はきっと多いことでしょう。
もちろんこの私もそうなのですが、私の場合は、内容よりも何で今頃やねん、という感じのほうが大きいです。
※あの前の教育長や前の校長は見事に逃げた、という形になってしまいました。


事件が起こって、話が大きくなって、…という今までの期間ずっと叩かれて続けてきて、充分に社会的制裁を受けたということなのかも知れませんが、それは大津市と滋賀県の教育委員会がチンタラしていたからそうなったのであって、やはり釈然とはしません。

かと言って、処分軽いやんけ、辞めてしまえ、というのは簡単。
でももそうして責任を取らせていては、この事件はいつか風化してしまうことでしょう。
そして、またどこかで繰り返されます。
そんなわけで、私は、やはりこの先生には、責任は取っていただくより果たしていただかないと、と思うのです。

元は、生徒たちからも保護者たちの間でも評価は高く、報告書では研究熱心な方だと書かれていたこの先生が、一連の事件の中で教師としての責任を果たせなくなったのは、この方自身というより先生方の人間関係や学校や教育委員会の制度に問題があったはず。
言い換えれば、この先生が得た辛くて悲しくて重い経験や知見や教訓は、是非今後生かしてもらわないことには、いじめ問題は永遠にこのまま繰り返されるだけでしょう。
先生には、是非今回の出来事としっかり向き合って、着実に今の自分、これからの自分に課せられた責任を果たしていただきたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.09

第三者委員会からの提言、そしてメッセージ #otsu #shiga

うちの次女が中学校から持って帰ってきました。

第三者委員会がコッシー市長に提出し、文科省まで届けられることとなった「報告書」の件については、マスコミでも報道がなされていたので皆さんご存知かと思いますが、それとは別にうちの中学校および教員への「提言」、そして保護者と生徒たちへのメッセージを出されていました。

この提言やメッセージの宛先は決まっていますが、せっかく良いものをいただきましたのでいただいたものをそのままアップしておきます。
それなりの思いを持っている方には、ここからきっと得るもの、気づくものがあるでしょう。
♯特に学校の先生方には、一読していただき、考えてもらえればと思います。


[提言、最後のページに保護者へのメッセージ]
※アップロードするデータは1MB以内ということで、5パートに分けています。ご了承ください。
(上から順に落としてください)
「teigen_page1.pdf」をダウンロード


「teigen_page23.pdf」をダウンロード


「teigen_page45.pdf」をダウンロード


「teigen_page67.pdf」をダウンロード


「teigen_page89_and_message.pdf」をダウンロード

[生徒へのメッセージ]
「seitonominasan_e.pdf」をダウンロード


第三者委員会の皆さま方には、発足時から既に大変な状況だったにもかかわらず出来る限りの検証をしていただき、私たちにもこのようなメッセージを届けていただいたことに感謝します。本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.20

金環日食限界線 #kyoto #otsu

2012/5/21の朝に起こる"金環日食"が、そう見えるか見えないかの境目(限界線)が、京都市内を通るそうです。

(京都新聞サイトから↓)

金環日食、限界線の確認を 京都でも共同観測
関西では282年ぶりとなる5月21日の金環日食で、全国共同観測が京都府内でも行われる。金環に見えるか、環が切れるかを各地で確認して、太陽の大きさを正確に決める「金環日食北限界線観測プロジェクト」で、小中学校や高校に参加を呼び掛けている。

研究者と教員でつくる「金環日食2012京都学校連携連絡会」(代表・柴田一成京都大理学研究科付属天文台長)が実施する。

金環日食になるかどうかは、月が太陽面にすっぽり入るかどうかで決まる。月の縁は月周回衛星「かぐや」の観測で分かっているが、太陽の大きさは変動すると考えられており、金環日食になるかどうかの境の「限界線」予測には約4キロの幅がある。共同観測は限界線と太陽の大きさを決めるとともに、…

いくつかの予測でも限界線は思いっきり京都市内を通っています。ということは東隣の大津市内も間違いなく通ってくれるわけです。南北の長さなら大津市も京都市に引けを取りませんww
Kyoto_otsu
我が家周辺は金環日食で見えるようですが、北のほうの私の実家あたりでは部分日食になる感じ。この微妙な感じがたまりません(笑) 大津市内の小学校も、こぞってこのプロジェクトに参加してみたら良い経験になると思います。
心配なのは当日の天候ですね~


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.08

テーマは、「蛇口の向こうは琵琶湖」

うちの子たちが通っていた(る)小学校では、4年の秋の遠足が「JR利用によるびわ湖一周」です。
びわ湖一周直流電化の前から、今は懐かしいエーデル号編成を貸し切って出かけていましたが、今はどうしているのかな?

(京都新聞サイトから↓)

京都と大阪の児童に琵琶湖環境体験学習 県が事業化
琵琶湖の水を利用する下流域の子どもたちに水の大切さを実感してもらうため、滋賀県は本年度、京都府と大阪府の小学校が県北部や西部で琵琶湖の環境や歴史を学ぶ事業の支援を新たに始めた。開業5年を迎えるJRの「琵琶湖環状線」など鉄道を使って訪れる際、運賃の一部を補助する。

同様の支援は県内の小学校を対象に2007年度から行っており、昨年度は96校の6541人が利用した。県外向けは「蛇口の向こうは琵琶湖」がテーマ。湖北・湖西地域へのアクセスが便利になった琵琶湖環状線の利用促進を図り、地元の活性化につなげる。本年度予算に300万円を盛り込んでいる。…

特に京阪神エリアの子供たちには、自分たちの飲んだり利用している水が、どこから来ているのかについては関心を持ってもらいたいものです。こういう制度も利用して、どんどん遊びに来てもらいたいです。
せっかく時間を取って来ていただくのですから、ただびわ湖の周りを回る電車代に補助をするだけではなく、「うみのこ」で湖上をめぐってもらうとか、自転車や徒歩で湖岸を散策してもらうとか(※ここまでやるとちょっと過激ですがw)、滋賀県立琵琶湖博物館を訪れてもらうとか、他のアクティビティにも補助することによって、滋賀県って地味だけどそれなりに良いところだということに気づいて欲しいと思います。

とりわけ京都市内の子は琵琶湖疏水沿いを歩いて来てほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.08

海外留学が減っている

私が大学生~結婚前の頃、何度か海外旅行の機会があり、その間に幾人もの留学生なる方とお会いしたことがありますが、確固たる目的を持って勉強されている方も居れば、明らかに現実から逃げているだけやろwという方もいらっしゃいました。
それでも、かつては留学していたと言えばものすごいステータスだったわけですが、今はすっかり様変わりしているのですね。

(読売新聞サイトから↓)

日本人留学が先細り、勧誘続々打ち切り…米大学
…米国の大学による日本人留学生の獲得活動がここ数年、続々と打ち切られ、「留学フェア」など、日本での宣伝イベントが先細りになっていることが、米関係機関の調査で分かった。

かつては有望な市場だった日本が米国への留学生減少を受けて見限られ、中国などに「標的」を移行する動きで、日米関係への将来的な影響が懸念されている。…

日本人の海外留学が減っているという話は以前から小耳に挟んではいましたが、記事を読むとそれは私の想像以上の状態でした。
理由はいろいろ考えられますが、一番大きいのはここ数年の経済状況のおかげで費用の捻出が厳しくなったことと、就職活動の早期化でしょう。
会社組織のグローバル化を謳い、世界に通用する人材を登用したいとのたまう大企業が、一方で学生から勉強や長期旅行や海外留学といった彼らの欲しい能力を持った人材が育つ機会を潰して踏みにじっているのですから何とも馬鹿げた話であって、これではハングリー精神バリバリの中国その他の国々と競い合っても勝てるわけがないのは子供にだって分かります。
ホント、この国は教えることには相変わらず熱心ですが「育てる」ことへの意欲や情熱が萎えてしまってます。いつから自分たちのことだけ、目先のことだけしか考えなくなってしまったのでしょうか。数字さえ良ければ、それで良いのでしょうか。
このままでは、何をどうしたってこの国のお先は真っ暗です。
どうでもいい"なんちゃって留学"はさておき、本当に必要な留学については、社会として後押しする必要があると思います。かつては、そうしていたはずなのですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.13

立命館、茨木市に進出

大阪府茨木市のサッポロビール大阪工場跡地に立命館大学が新キャンパスを作ることが正式に決まった模様です(過去記事)。
立命館大学といえば京都の衣笠キャンパスもびわこ草津キャンパスも正門が路線バスの出入り口になっていることが一部では有名ですが、茨木の場合は駅から近いのでバスとは無縁そうですw

(京都新聞HPから↓)

立命大、茨木進出を決定 15年春に開設
学校法人立命館は、2015年4月の大阪府茨木市での立命館大新キャンパス開設を、12日開いた理事会で正式に決めた。衣笠(京都市北区)、びわこ・くさつ(草津市)と並ぶ「第3のキャンパス」で、京都の有力私大で初の大阪進出となる。

新キャンパスは、JR茨木駅の南約500メートルのサッポロビール工場跡地で、面積は衣笠キャンパスとほぼ同じ約12万平方メートル。
…(中略)…
新キャンパス構想をめぐっては、先月末の総長選で設置推進派の川口清史総長が再任された。一方、法、産業社会、国際関係、経済、理工の5学部が反対または慎重な議論を求める決議を行っている。

とりあえず、この新キャンパス開設に伴い、また新しい学部が作られたり、既存の学部の「お国替え」が行われたりするのでしょうが、記事の最後の文章からもうかがえるように、内部的にはゴタゴタしてそうですw 学部的には、"衣笠組"が心配している感じですね。
山ノ内浄水場廃止後の土地活用に頭を悩ませている(はずの)京都市にとっても、今回の一件は黙って見過ごしているわけには行かないでしょう(関連記事)。


それにしてもJR京都線沿いでは、この茨木の立命館大の他、高槻駅に関大、桂駅に洛南小学校、長岡京では大阪成蹊大キャンパスの後釜に立命館高校の移転、と学校系施設の新築とか移転の話が多いように思います。
JRなら広範囲から人が集められます。現に我が学区@大津市からも、灘中とかに通っている子が居ますもん。
この少子化の時代の中、各校が生き残りを図る上で、学校へのアクセス手段の確保は非常に重要なポイントになっているのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.01

やるなら本気で・・・でもできるかな?

以前から私は気になっていましたが、ようやくお上が動くみたいです。

(京都新聞HPから↓)

文科省、学テ入札本格見直しへ
事実上の2社独占で

小6と中3を対象に実施している全国学力テストの採点や集計などを委託する事業をめぐり、文部科学省は31日、新規参入が困難になっているとして、集計・管理システムの開示を契約条件で義務付けることを柱に、入札方法などを本格的に見直す方針を固めた。政務三役が関係部局に検討を指示した。

事業は一般競争入札で委託先を決めているが、2007年度のテスト開始以来、中学校分が「内田洋行」(東京)、小学校分が「ベネッセコーポレーション」(岡山市)の2社がほぼ一貫して受注。10年度(4月20日実施)も落札し、…

かと言って、実際に見直しをすることになって、蓋を開けたら外資系参入、ってのは願い下げですよ。

#あの「年次改革要望書」に教育分野に関する項目が書かれていれば、そういう展開になるのもありでしょう。私にでも容易に想像できるというものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.04

何が悪いの?

東洋大の2連覇は、別に往路5区の柏原クンの大活躍のおかげだけではないでしょうに。
自分たちが優勝できないのが、そんなに悔しいのでしょうか。なんか大人気ないですね。

(京都新聞HPから↓)

山上り偏重に疑問の声も
区間割りの再検討が必要?

86回の歴史を誇る箱根駅伝はことしも名物「山上り」の5区で大逆転劇が演じられた。高低差860メートル以上を駆け上る天下の険は10区間最長の23・4キロ。首位と4分26秒差をひっくり返した東洋大のエース柏原竜二の激走は称賛するしかないが、総合力を問われる駅伝で全体の勝負に占める割合が山上りに偏重しすぎと疑問の声も出ている。 …

そもそも、そういう区分けにしたのはいったいどこの誰なんでしょうか?(笑)

5区に文句を言うのなら、2区でよく見かけるアフリカ人留学生はどうなのよ?と思ってしまいました。



| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.12.04

お世話になりました…

私らの世代の人は、小学生時代には大変お世話になったはず。
「科学」の付録が楽しみでした。何かの卵を孵化させて、観察するというキットがあったと思うのですが、何の卵だったか思い出せない…

これも時代の流れなのでしょうが、やっぱり寂しいですね。

(京都新聞HPから↓)

「科学」「学習」が休刊へ
学習雑誌の草分け的存在

学研ホールディングスは3日、学習雑誌の草分け的存在で学年別小学生向けの「科学」と「学習」を2009年度末までに休刊することを発表した。…

| | コメント (2) | トラックバック (0)