カテゴリー「育児」の記事

2015.10.22

インフルエンザワクチン不足?

今年もうちの家族にインフルエンザのワクチンは打たせようかな~と思い始めた過程で、この話は私の情報網に引っかかってきてました。ソースはうちの奥さんww

(中日新聞サイトから↓)

インフルワクチン不足 製造大手、製法検証で出荷遅れ
インフルエンザワクチンを製造する国内四メーカーの一つ「化学及(および)血清療法研究所」(化血研、熊本市)が今季の出荷を開始できず、病院などに必要量が供給されていないことが分かった。ワクチン接種は例年、十月中に本格化するが、出荷開始のめどは立っていない。市場全体で供給が追いつかなければ、流行期の医療現場や市民生活に大きな影響が出るおそれがある。…

かけつけんって読みますが、漢字で書くとちょっと怖い気がしたのは私だけ?

ワクチンを打ったところで、かかる時はかかりますからね~ 保険を使っての気休めなのかも知れません。
予防には、ワクチンより口腔ケアのほうが効きそうな気がする今日この頃です。

ちなみに、状況はその後多少は改善方向のようです。
高齢者ワクチン確保へ インフルエンザ、化血研製を容認
インフルエンザワクチンの国内メーカー、一般財団法人化学及(および)血清療法研究所(化血研、熊本市)のワクチン出荷が遅れている問題で、厚生労働省は二十一日、「品質や安全性に問題はない」として今季の出荷を認めることを決めた。化血研によると、来週半ばにも全国の医療機関に届く見通し。十一月ごろからの接種希望者の増加を前に、ワクチン供給不足による混乱は回避されそうだ。…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.07.30

教育委員会なんて要らないや #shiga

今朝の京都新聞一面に、私は目を丸くするしかありませんでした。

(京都新聞サイトから↓)

京滋34教委「適否言えず」 大津中2自殺、対応めぐり
大津市で昨年10月、中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した問題で、京都新聞社は29日までに、自殺との関連が指摘されるいじめの対策について、大津市以外の京滋の各教育委員会にアンケートを行った。大津の対応について京都は府教委など7教委、滋賀は県教委など2教委の計9教委が「不適切」とし、「適切」とした回答はゼロだった。

アンケートは今月下旬、京都の25教委と滋賀の19教委に実施。「回答できない」とした甲賀市を除く計43教委の回答を集計した。

大津市の対応の適否を尋ねたところ「適切」は0で、「不適切」が9教委、「分からない」が34教委だった。…


この期に及んで、大津市教育委員会の一連の対応について、「分からない」とは理解に苦しみます。今回のような問題が発生したとき、教育委員会には、どういう役割があって、どういう責任を果たさなければならないのか、まだ「分からない」とは・・・存在価値ありませんがな。
すくなくとも、給料をもらう資格はないと思います。そういう中途半端なところは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.22

もう笑うしかない産○新聞 #genpatsu

未だに原発推進の旗を降ろそうとしないこの新聞社。
その割には、東京本社をフクイチの横とか敷地内に移動させたとは未だ聞かないのですが・・・

(MSN産経新聞サイトから↓)

【主張】学校給食忌避 過剰反応と言うほかない
学校給食があるのに、一部の児童生徒は家から持参した弁当を食べる。福島第1原発の事故後、東京都内の学校ではこうした光景が増えている。放射能への不安が寄せられるなか、食材の安全性や給食の安全性に疑問を抱いた保護者が、わが子に弁当を持たせ始めたためだという。…


放射能懸念…弁当持参認める自治体 揺れる学校給食 「教育の一環」困惑も
給食が出るのに、弁当を持参して昼食をとることを許可する自治体が出ている。福島第1原発事故による放射能汚染を受け、保護者から給食への不安を訴える声が相次いでいるためだ。しかし、給食には栄養や食材産地などを学ぶ役割もあり、給食制度が崩れることを危惧する声も出ている。…

何はともあれ、ここは本当にムチャクチャなことを書くものです。
いつから義務教育の学校で給食を食べることが法的に義務付けられたのでしょうか。学校教育法も、学校給食法も、そんなことを義務付ける法律ではないのですが。

何がどう過剰なのか、そして私たちはどうすれば良いのか、誰でも納得できる内容の文章をちゃんと会社として責任を持って書いてもらいたいものです。
そもそも給食を食べる食べないの選択権は、子供と保護者の側にあるはず。
理由は放射性物質だけでなく、経済的な理由、アレルギー、宗教… 他にもいろいろありますがな。
給食費未納は犯罪ですが、これは全然無問題。
むしろ、正しい情報が正しく提供されて来ない現状の下では、保護者サイドとしては当然取り得る選択肢です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.24

「鳥取方式」による校庭の芝生化         #shiga

もしも何かの拍子で私がセレブになったら、子供たちの通う学校の校庭を芝生化してあげたいと思っていたのですが、子供たちの成長は実に早いものです(爆)

(京都新聞サイトから↓)

滋賀の校庭や園庭で芝生化進む 低コスト手法が登場
滋賀県の小中学校と保育園・幼稚園で校庭や園庭の芝生化が進んでいる。普及に適した新たな芝生化の手法が開発され、県サッカー協会や自治体が力を入れているためで、開始4年で24カ所にまで増えた。外で遊ぶ児童が増えるなど効果も現れている。

県内では、2008年の湖南市の石部保育園を皮切りに、09年以降、草津市の笠縫東小などに広がった。現在では県内の4小学校、2中学校(一部のみ含む)、18保育園・幼稚園に達している。

芝生化が進んだ背景には、成長力が強い芝のポット苗を利用者自身が植える「鳥取方式」と呼ばれる低コストの手法の登場がある。鳥取大で開発され、滋賀県サッカー協会や芝生化に取り組むNPO法人が県内各地で導入を働きかけている。…

校庭の芝生化により、子供たちがケガや骨折のリスクを遠ざけて裸足で思う存分走り回れるようになることは、体力だけでなく気力精神力にもものすごいプラス効果があると思います。加えて猛暑対策になるわ、水遣りなどのメンテナンスで学校と地域の協力が進むわ、という波及効果もあるということで、これは県どころか国家的事業ででも推し進めるべきことではないかと。

そもそも日本の学校の校庭が堅い土なのは、軍事教練をやるためだと聞いたことがあります。
でもその割には、君が代や日の丸を敵視する人々は昔からたくさん居はりましたけど、そういう方々が「学校の校庭は軍国主義の産物だから芝生化しろ!」と言ってるのは聞いたことがありません。なんでやろね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.08

テーマは、「蛇口の向こうは琵琶湖」

うちの子たちが通っていた(る)小学校では、4年の秋の遠足が「JR利用によるびわ湖一周」です。
びわ湖一周直流電化の前から、今は懐かしいエーデル号編成を貸し切って出かけていましたが、今はどうしているのかな?

(京都新聞サイトから↓)

京都と大阪の児童に琵琶湖環境体験学習 県が事業化
琵琶湖の水を利用する下流域の子どもたちに水の大切さを実感してもらうため、滋賀県は本年度、京都府と大阪府の小学校が県北部や西部で琵琶湖の環境や歴史を学ぶ事業の支援を新たに始めた。開業5年を迎えるJRの「琵琶湖環状線」など鉄道を使って訪れる際、運賃の一部を補助する。

同様の支援は県内の小学校を対象に2007年度から行っており、昨年度は96校の6541人が利用した。県外向けは「蛇口の向こうは琵琶湖」がテーマ。湖北・湖西地域へのアクセスが便利になった琵琶湖環状線の利用促進を図り、地元の活性化につなげる。本年度予算に300万円を盛り込んでいる。…

特に京阪神エリアの子供たちには、自分たちの飲んだり利用している水が、どこから来ているのかについては関心を持ってもらいたいものです。こういう制度も利用して、どんどん遊びに来てもらいたいです。
せっかく時間を取って来ていただくのですから、ただびわ湖の周りを回る電車代に補助をするだけではなく、「うみのこ」で湖上をめぐってもらうとか、自転車や徒歩で湖岸を散策してもらうとか(※ここまでやるとちょっと過激ですがw)、滋賀県立琵琶湖博物館を訪れてもらうとか、他のアクティビティにも補助することによって、滋賀県って地味だけどそれなりに良いところだということに気づいて欲しいと思います。

とりわけ京都市内の子は琵琶湖疏水沿いを歩いて来てほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.05.01

まだまだ序の口

正直、今年から数年間の日本の食料事情が心配で仕方ありません。他にもいろいろ出てくることでしょう。

(アサヒ・コムから↓)

牧草の禁止地域設定へ 農水省、16都県に調査依頼
牛の放牧や、牧草を牛に与えることを禁止する地域を近く設定する方針を、農林水産省が決めた。放射能で汚染された牧草を食べた牛の原乳や肉から基準以上の放射性物質が検出されることを防ぐための措置。すでに福島県や千葉県の一部では、牧草から放牧禁止の基準を大幅に超える放射性物質が検出されている。

農水省によると、汚染された牧草を食べた場合、乳牛は放射性ヨウ素がすぐに原乳に混じる。放射性ヨウ素は半減期が短いため肉牛は成長の過程で薄まるが、半減期が30年と長い放射性セシウムは筋肉などに残ることがわかっている。 …

海産物への影響は、これから調査が進むにつれていろいろ分かってくることでしょう。
個人的に気になるのはこれから夏の季節風が吹いて、東北北部や北海道に放射性物質がより飛んでいくようになるのではないか?ということです。日本屈指の食料生産地に、危機が静かに迫りつつあります。

福島第一原発からは既にけっこうな量の放射性物質が飛散してしまいました。そしてそれはもう当分の間止めようがありません。止める前に止める人が居なくなる可能性もゼロではありません。
これからは、いかに状況を確実に把握して、将来を担う子供たちの世代が背負うことになるリスクを軽減すること追求してもらうしか道は残されていないと思います・・・いままでさんざんついてきたウソは、もう二度と取り返すことはできないのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.30

抗議の辞任ですか

首相官邸はもはや暴走機関車状態ということなのでしょうか。人の心を持っていては、もうそこには居られなくなっているのかも知れません。

(MSN産経サイトから↓)

「その場限りの対応で事態収束遅らせた」 辞意表明の内閣官房参与が菅政権を激しく批判
小佐古敏荘(こさこ・としそう)内閣官房参与(東京大大学院教授)が29日、官邸を訪ね菅直人首相宛てに辞表を提出した。小佐古氏は同日夕記者会見し、東京電力福島第1原子力発電所事故への政府の取り組みに関し「その場限りの対応で事態の収束を遅らせた」と激しく批判した。

小佐古氏は放射線安全学の専門家。首相は原発事故で外部から助言をもらうため、6人の内閣官房参与を起用した。最も早い3月16日に就任した同氏が、公然と政権批判して辞意を表明したことは、首相の原発対応の稚拙さを改めて浮き彫りにした。…

NHK生活文化部のブログにはその辞任理由の説明資料(文書)が載っています。

官房参与が辞任・記者会見資料を全文掲載します
東京電力福島第一原子力発電所の事故への対応に当たるために、先月、内閣官房参与に任命された、原子力の専門家で東京大学大学院教授の小佐古敏荘氏が、記者会見し、「政府の対策は法にのっとっておらず、場当たり的だ」として、内閣官房参与を辞任することを明らかにしました。

記者会見で辞任の理由について説明した資料を全文掲載します。…

◆ 肝心の部分が全文削除されるかも知れないのでテキストをPDFに貼り付けときます。
「NHK_Kabun_blog_20110429.pdf」をダウンロード


産経新聞の記事は常に何でもかんでも民主党が悪い、官邸が悪いというコンセプトが書かれていますが、今まで原子力村からたっぷり甘い汁を吸わせてもらってきた産経新聞を含むメディアの罪だって充分に重いことは押さえておかないといけません。

[2011/5/3追記]
昨夜のTVタックルでも青山さんから話が出ていましたが、これも「圧力」ってやつなんですかね。

(読売新聞サイトから↓)

「老婆心ながら守秘義務」と官邸、小佐古教授に
東京電力福島第一原子力発電所の事故対策を巡り、4月30日に内閣官房参与を辞任した小佐古敏荘(こさことしそう)・東京大学教授が2日夕に予定していた報道関係者向け説明会が中止された。

民主党の空本誠喜・衆院議員によると、小佐古教授が官邸から守秘義務の指摘を受けたことが、中止の理由だという。…

東京がだめなら、京都や大阪に来ていただいて大いに語ってもらいたいものです。その気になれば場所と機会は準備されますよ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.04.08

娘たちの使っていたランドセルてすが・・・

長女と次女が小学校時代に使用していたランドセル。

まだまだ使えます。捨てるのも忍びないので、大事に使ってもらえるところで使ってもらえたらなぁ~と思っていたところに今回の大震災です。


買ってもらったランドセルを津波で流されたり、家に置いたまま避難せざるを得なかった子供たちのために、組織を通じての提供を考えていて、あちこち調べたり聞いたりしてみたのですが、どこも集まり過ぎてどう話を進めて行こうかと考えてはる状況のところが多いようです。
ゆえにまだまだ行き渡っていないのが現実なのではないかと。

ということで、ここはむしろダイレクトに行ったほうが良いかなと思っています。

Item002


左 長女が6年間使用 2000年秋購入 Mikihouse ランドセル(赤)

右 次女が6年間使用 2003年秋購入 Mikihouse ランドセル(赤ですが若干ピンク)

※製造責任者と検品責任者はどちらも同じ方が担当してはるんですね。


必要と思われる方は、この記事にコメントを付けてお知らせください。
◆ 期限は、この記事がアップされてから48時間以内。
万が一にも応募者多数の場合、非常に申し訳ないのですがこれだけしか提供できませんので我が家の面子による独断と偏見で判断させていただきます。

Item001

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.26

学校の運動場には天然芝を植えるべし

どこかの市では、せっかく植えた芝生を重機で剥がすなどというバカ親が居たようですが、そういうのは超超超レアケースだと思いたいですね。

(京都新聞HPから↓)

OBらの手植えの芝、FWを下支え 滋賀・八幡工
ラグビーの全国高校大会に滋賀県代表として出場する八幡工(近江八幡市)のグラウンドに、天然芝の一角がある。ラグビーのゴールポストの外側で、面積は約1600平方メートル。全国出場の原動力となった強力FWを足元から支えている。

スポーツでの負傷防止や技術向上を目的に天然芝を導入する学校は、全国的に徐々に広がっている。…

学校の日々の業務は先生ではなく非教員の学校職員や地域のボランティアの方々に対応していたた゜き、運動場の一面に天然芝を敷き詰めれば、日本の学校の様子も変わってくることでしょう。なんとか学力テストの結果なんてどうでも良い話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.29

子連れ用新幹線企画 by JR東海

JR東海の夏休み企画です。

(京都新聞HPから↓)

JR東海が「子連れ旅」新幹線
8月に2回専用列車

子ども連れのグループにゆったり旅をしてもらおうと、JR東海は28日、8月5日と19日の2日間、東京―新大阪ののぞみで専用列車「ファミリー新幹線」を1往復走らせると発表した。小学生までの子ども1人と大人1人を含むグループが対象。…

(JR東海プレスリリースから↓)

【社長会見】~2010年夏の特別企画~ 東海道新幹線で出かけよう。
この夏、東海道新幹線の旅をお楽しみいただける取り組みを展開します。

今回は、特にお子様連れのご旅行に焦点を当てたり、一味違うこだわりの旅を楽しまれる方のために、新たな旅行商品等をご用意しました。

1.【NEW】お子様連れの帰省に便利な「ファミリー新幹線」を運行します!…


JR東海にしては考えたなぁ・・・と思ったのですが、「のぞみ」だけかいな。
こういう企画にはちゃんと「ひかり」「こだま」も用意すべきです。静岡県から子連れ旅行に出かけたいと思っている家族には何も応える気がないと言っているようなものです。また、関西・首都圏・名古屋圏から静岡県への家族旅行の需要の喚起という視点もありません。浜松の新幹線の車両工場は、コンテンツとしてはかなり強力だと思うのですが。


♯やはりJR東海は相変わらずJR東海やな、と思わずには居られませんでした(苦笑)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧