カテゴリー「鉄ネタ」の記事

2019.01.22

ハローキティはるか #jrwest

281系の白いボディを使ったラッピング、とっくの昔にあっても良さそうなものでしたが。

(JR西日本プレスリリースから↓)
ようこそ、関西へ。ハローキティとはるかで、世界のみんなをおもてなし。
「ハローキティ はるか」登場!
~関空特急「はるか」を、ハローキティのデザインでラッピング!~

おじさんにはちょっとごちゃごちゃチカチカするのですが、好きな方にはたまらないデザインなんでしょうね。

JR西日本には単純シンプルなカラーリングの車両が多いので、ラッピングは他にもいろいろやりようがあるでしょう。

そうそう、白いキャラと言えば、彦根にもいますね(謎)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.12.14

まさかの野洲発着(笑) #jrwest

先日、ネタにした新快速の有料座席の件。

JRからプレスリリースが発表されたので喜び勇んでw眺めてみたのですが、あることにプチ衝撃を受けました。(注: リンク先はpdf)

私は少なくとも米原までは行くとばかり思っていたのですが、設定ではまさかの野洲発着(焦)

車両のやりくりの都合なんでしょうが、せっかくの有料座席、近江八幡や彦根にも行けてこそ意味があるのではないでしょうか?

早晩米原までは行くようになると思いますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.11.30

宇野線でもICOCA

ようやく、ですね(苦笑)
姫路行き通勤特急デビューの話より、やはりこっちに食らいつきたいですw

(JR西日本サイトから↓)

宇野みなと線へICOCAのご利用エリアが広がります!

1 概要
 JR西日本岡山支社では2019年春に宇野みなと線(彦崎~宇野駅の計7駅)へICOCAエリアを拡大し、より多くのお客様にICOCAを便利にご利用いただけるようになります。…

ICOCAが普及して、近江中庄駅はおろか高松駅でも使えるようになったこのご時世、宇野駅で使えないというのはどうもしっくり来なかった私。

高松で働いていた頃、日帰りで岡山に遊びに行った際、まぁせっかくだからいつもと違ったルートで行くか、と高松港から宇野行きの四国急行フェリーに乗って宇野まで行ったのは良かったのですが、宇野駅がICOCA対応されていないことにホントに唖然とさせられたものです。
かつては、瀬戸内の交通の要所として、ひっきりなしにフェリーが発着していた大きな港のあるところですよ(今でもフェリー乗り場はかなり大きく、たぶん高松湊より大きい) なんでやねん、と心の中で突っ込みつつバカ高い岡山までの切符を買ったのですが、ようやくそれも過去の話になるのですね。

かくなる上は、四国フェリーさんもICカード全面対応されることを希望します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.11.13

おおさか東線、新大阪へ #jrwest

ホントにできるのかどうかちょっと疑っていたかも知れない(笑)おおさか東線ですが、とうとう新大阪駅への乗り入れが実現するのですね。

(JR西日本サイトから↓)

おおさか東線の運行体系などの概要について

おおさか東線は新大阪駅から久宝寺駅に至る新路線として、大阪外環状鉄道株式会社と西日本旅客鉄道株式会社で整備を進めています。
2008年3月に放出駅から久宝寺駅までの南区間が開業し、現在は残る新大阪駅から放出駅までの北区間の2019年春開業に向け、準備を進めているところです。
このたび、全線開業時の運行体系などの概要が決まりましたので、お知らせいたします。…

奈良と新大阪を直結する快速ができるようですが、もっと本数増やしたらええのに、と思いました。
新大阪は新幹線の駅ですが、大阪市内東部やそのさらに東側・北東側のエリアから行くのはいったん大阪市内まで行って大阪環状線や地下鉄御堂筋洗に乗り換えないといけないのでけっこうメンドくさいのです。

直通快速には奈良~新大阪と奈良~東西線経由尼崎の二本立てにして、加えて奈良~学研都市線(片町線)経由新大阪行きというのを設定してあげたら絶対喜ばれると思うのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2018.10.24

"Aシート"はあくまでも"Aシート" (笑)

京阪のプレミアムカーの影響はよっぽど大きかったんでしょうかね。
我らがJR西日本関空特快ウィング(笑)がコケて以来久々に普通車で追加料金を取る話を持ち出してきました。
(2018/10/25 追記: 過去記事はこちらで)

(JR西日本プレスリリースから↓)

2019年春
新快速に有料座席サービス「Aシート」を導入します

 「JR西日本グループ中期経営計画2022」に掲げるグループ共通戦略「線区価値の向上」に向け、JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線の一部新快速に有料座席サービス「Aシート」を導入することとしました。
 近畿エリアの基軸列車である新快速に「快適性」を加え、多様なお客様のニーズにお応えすることで、「住みたい、行きたい」沿線づくりを目指してまいります。…

特急電車の座席を持ってくるという時点で、関空特快ウィングの失敗からは学んでいそうですw リクライニングシートとか、全席コンセントとか、Wi-Fiとか、荷物置き場とかなんかすごそうですが実はそのくらいの設備ならいまの高速バスなら普通に付いてますので、私は特に驚いたりはいたしません。

突っ込みたいのは。①改造対象が12両の新快速の9号車であることと、②運行区間がR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 であること。
湖西線直通のBシートwの設定はなされないようです。

9号車というのは、新快速は8両+4両で、その4両編成のトイレ付き先頭車のことです。
ところが、湖西線の近江今津から北、北陸本線の米原や長浜から北に行く新快速もまた4両編成を使っています。
要は、このAシート車両はすべての新快速には連結されず、姫路~三ノ宮~大阪~京都~米原間を走るものに限定されるので、自ずから車両の運用にも何かしらの制約が生じます。当初は上下4本とか言うてまてすが、だんだん設定本数が増えてくると、それは、いずれは新快速・快速用車両の配置と運用を京都と網干で分離する、とかいう形になっていくかも知れません。

北陸新幹線延伸の暁には、やはり湖西線と北陸線を第三セクターに放り出す気やないの?という匂いを感じずには居られない私でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.09.21

あおなみ線延伸話

名古屋駅の片隅から南に伸びている線路、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線(名古屋―金城ふ頭)に延伸話が出ているようです。

(中日新聞サイトから↓)

あおなみ線、空港延伸構想 名古屋市、アクセス強化
名古屋市の第3セクター、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線(名古屋―金城ふ頭)の中部国際空港までの延伸を検討するため、名古屋市は来年度の早い段階で愛知県と共同の検討組織の立ち上げを目指す。2027年のリニア中央新幹線の開業に向け中部国際空港の2本目滑走路実現に向けた機運が高まる中、空港アクセスの強化が必要と判断した。…

なかなか壮大な計画とは思いますが、中部国際空港へのアクセス強化としては良いアイディアなのではないでしょうか。
せっかくですから、新幹線から眺めるたびにいつもなんか存在がもったいないと思ってしまうTKJ東海交通事業城北線も複線電化して、JR中央線~城北線~東海道線~あおなみ線~名鉄~セントレアという直通運転をさせたら良いのでは?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2018.09.12

皮算用

北陸新幹線の敦賀延伸完成後のことについて、いろいろ意見が出ているようですね。

(福井新聞サイトから↓)
特急存続で7億円減、三セク収入
貨物線路使用料が減、福井県試算


2023年春の北陸新幹線敦賀開業後の並行在来線を巡り、福井県は9月11日の県議会予算決算特別委員会で、現行の特急全てが福井駅まで乗り入れた場合、並行在来線を運営する第三セクター会社の収入が年間約7億円減少するとの試算を明らかにした。JR貨物が貨物列車を走らせる際に払う「貨物線路使用料」が減るのが要因という。仲倉典克委員(県会自民党)への答弁。…

…特急ではなく、関西方面から敦賀まで来ている新快速を福井まで延伸させることを提案。JRに運行を委託する特急ではなく、新快速を三セクが運行することで増収が図れるとした…

JR西日本が協力するとは到底思えません(笑) 今の運転体系からも相当やる気がないのは分かるでしょうに。
滋賀県の北半分では各駅停車だったり4両編成だったりするのに。

ましてや、北陸新幹線の関西エリア乗り入れに合わせて、湖西線を第三セクター化しようかと企んでいるJRが協力するとは思えません。
そもそも敦賀から福井までは交流電化なのですが、そこはどうする気なのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.08.14

ICOCAポイント #jrwest

とりあえず、SMART ICOCAを使っている私に必要なアクションはないようです。

(JR西日本プレスリリースから↓)

列車乗車回数に応じてポイントが貯まる!
京阪神の特定の区間では平日昼間と土休日限定のポイントも!
「ICOCAポイント」2018年10月1日サービス開始!


ICカード乗車券「ICOCA」は発行枚数が1,800万枚を超え、多くのお客様にご利用いただいております。
そのICOCAがさらに便利でおトクにご利用いただける「ICOCAポイント」のサービスがはじまります。列車の乗車回数や一部のICOCA加盟店でのICOCA電子マネーのご利用に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントをICOCAにチャージすることで、列車やお買い物にご利用いただけます。
ますます便利になるICOCAを、ぜひご利用ください。…

昼得廃止と引き換えにこの内容では、滋賀県民的にはどうも浮かばれない内容のように思いました。

チケット屋で昼得を買ったら、昼得区画以外の回数券と一緒に自動改札機に投入することで、滋賀県民は新快速に乗ったままで割引の恩恵を受けることが出来てましたが、今の記述内容ではそれはサポートされなくなるように読みました。

それに、京阪神特定区画のポイント還元率50%の区間って、阪急に対抗する区間だけが50%で、あとは30%にしたように見えます。JR西日本は滋賀県と滋賀県民をいじめにかかっているのでしょうか。SMART ICOCA固有のポイント制度廃止ということは、SMART ICOCAのメリットをひとつ潰しただけですよねww

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2018.07.19

大変な状況です > JR西日本とJR四国、そしてJR貨物

このたびの豪雨災害について、被害を受けられた方々に心からお見舞い申し上げます。

我らが滋賀県は今回はなんとかびわ湖をパンパンにして持ちこたえたようですが、瀬戸内エリア中西部とその周辺に、甚大な被害が出てしまいました。私がついこの間までお世話になっていたJR西日本(中国エリア)、JR四国は大変な状況です。


Jrwest_20180718


Jrshikoku_ehime_20180718


梅雨末期の雨でこれですから、今後秋の台風シーズンとかどうするんだろうと思います。

いくつかのローカル線では存廃も議論されるようになるかも知れませんね。何はともあれ、早期の復旧を願うばかりです。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2018.06.07

新快速に有料座席ですか #jrwest

京阪のプレミアムカー導入を目の当たりにして、JR西日本もちと色気づいたというところでしょうかヽ(´▽`)/

(産経新聞サイトから↓)

JR西、新快速など一部在来線で「有料座席車」導入検討
JR西日本が、利用客の多い近畿圏の一部在来線で「有料座席車」の導入を検討していることが5日、分かった。長距離を移動する旅行客やビジネス客の利用を想定しており、運行形態や具体的な区間などを固め、5年後の春ごろまでの運行開始を目指す。料金収入増や乗客ニーズに応える狙いがあるという。…

私がガキの頃は、快速電車にグリーン車が連結されておりました。いつもガラガラだったのは印象に残ってます。
ちょっと前は「関空特快ウィング」というのもありましたが、見事に企画倒れしてましたねw

新快速もけっこう長い距離を乗る方は少なくないですから、ニーズはそれなりにあるでしょう。ただ、実装のしかたには充分に注意してほしいです。
手軽にできそうなのが1号車(トイレの付いている車両)の座席を3列リクライニングシートにすれば良さそうなもんですが、8両編成の1両の改造なら許しますが間違っても4両編成の1両を改造するようなマネは絶対止めてほしいです。
こないだまで味わっていたwマリンライナーの混雑ぶりからして、1等車が1両あれば、2等車は7両とか11両とか必要です。
サービス面も、ただ座席を替えるだけでなく、ソフト面の充実も求められるでしょう。導入したところでグリーン車と呼ぶようではダメです。関西人のココロをくすぐるネーミングも必要かと。


※個人的には、このサービスの導入と同時に、新快速の湖西線を通る分と北陸線の長浜から北に行く分は運用が分離されてしまうような気もします。4両編成で充分やろ、という理由で…

| | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧