カテゴリー「まちの話題」の記事

2018.11.30

宇野線でもICOCA

ようやく、ですね(苦笑)
姫路行き通勤特急デビューの話より、やはりこっちに食らいつきたいですw

(JR西日本サイトから↓)

宇野みなと線へICOCAのご利用エリアが広がります!

1 概要
 JR西日本岡山支社では2019年春に宇野みなと線(彦崎~宇野駅の計7駅)へICOCAエリアを拡大し、より多くのお客様にICOCAを便利にご利用いただけるようになります。…

ICOCAが普及して、近江中庄駅はおろか高松駅でも使えるようになったこのご時世、宇野駅で使えないというのはどうもしっくり来なかった私。

高松で働いていた頃、日帰りで岡山に遊びに行った際、まぁせっかくだからいつもと違ったルートで行くか、と高松港から宇野行きの四国急行フェリーに乗って宇野まで行ったのは良かったのですが、宇野駅がICOCA対応されていないことにホントに唖然とさせられたものです。
かつては、瀬戸内の交通の要所として、ひっきりなしにフェリーが発着していた大きな港のあるところですよ(今でもフェリー乗り場はかなり大きく、たぶん高松湊より大きい) なんでやねん、と心の中で突っ込みつつバカ高い岡山までの切符を買ったのですが、ようやくそれも過去の話になるのですね。

かくなる上は、四国フェリーさんもICカード全面対応されることを希望します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.11.23

バレたか(笑)

北陸新幹線が京都市内を通るルートの調査って、いつの間にか始まっていたのですね。

(京都新聞サイトから↓)

北陸新幹線の地質調査中に大規模断水 配水管破損か、京都
22日正午ごろ、京都市左京区の宝が池公園内で、上水道の配水管が破裂した。市の復旧作業に伴い、23日午前0時から同4時にかけ、同区岩倉地域や北区上賀茂地域の約5千戸が断水した。現場では、北陸新幹線敦賀-新大阪の具体的なルート選定に向け、鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)が地質調査のために掘削工事中だったといい、市は機構の委託業者が誤って配水管を破損させたとみている。

 市などによると、地質調査は今秋、南丹市と京都市で始まった。同公園では今月初旬からボーリング工法で実施していたという。…

宝ヶ池公園、という場所でやっていたことから、小浜から京都への実ルートについて、ちょっと想像が出来そうです。
そして、断水という実害が出たことでバレましたが、地質調査は宝ヶ池「公園内」でやっていたのですね。
これなら作業する場所について、自治会とかへの説明もせずに済んでいたのでしょう。そして、何気に作業を終えて、データだけ持ち寄って検討していたのでしょう。
ただ、今回はしくじってしまったので経緯から原因から今後の対応から説明する必要が生じそうですが、その辺りにお住まいの方々はどうされるのでしょう? 昔書いてますが、北陸新幹線の小浜→京都の南下延伸は、芦生の原生林や京都市の下の地下水に影響を与えない、とは言い切れないと思います。もしかすると伏見の酒造りにもかかわってくるかも知れません。通す側も通される側も、共通の状況認識と知見を以って、ぶっちゃけて考えはったほうが良いと思いますよ。。。

[2018/11/27追記]
配管図面を入手したら、事前の打ち合わせもなくいきなり工事して断水騒ぎですか。
(京都新聞サイトから↓)

北陸新幹線工事で配水管破損「ずさんの一言」京都府市が不信感
京都市左京区の宝が池公園内で、北陸新幹線のルート選定のための掘削工事中に業者が配水管を破損させ、大規模な断水が発生した問題で、京都府や京都市が今後の工事の行方を注視している。府域を縦断するルートは生態系や地下水に多大な影響を及ぼす可能性があるためだ。発注元の鉄道建設・運輸施設整備支援機構の幹部が26日、中京区の市役所と上京区の府庁を訪れて謝罪したが、ずさんな調査に不信感が広がっている。…

そのうち、佐々木酒造さんとか、京都市内の酒造りの現場でも、水が濁ってるやないか とか!ひと騒動起きると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.11.08

京都市バスの乱(笑)

皆さまお馴染みの京都の市バスですが、実は半分ほどはアウトソーシングされているって知ってました?

(京都新聞サイトから↓)

京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも
京阪バス(京都市南区)が2019年度いっぱいで、京都市交通局から受託している市バス運行事業から撤退する方針を固めたことが7日、分かった。運転手や整備士の不足が主な理由で、今後、他社が追随する恐れもある。京阪バスの受託分は市バスの台数ベースで1割近くを占めており、交通局は直営に戻す方向で検討を始めた。人件費負担が重くなる可能性もあり、市バス経営が打撃を受けるのは必至だ。…

京阪バスは京都市にとっては定期観光バスを走らせてくれたり市バスが山科区から撤収した後釜を引き受けていてくれたりと実にありがたい存在のはず。なので、今回の話は撤退というよりは委託範囲の見直しっぽい感じがするんですけどね。

最近、京都市を訪れる観光客の増加によって市バスに乗る方が著しく増大しています。交通局が直営でやっているところはどこもけっこう儲かるようになってきたので、俺たちの委託先にそういうとこも加えろよ、という脅しの匂いを感じるのですが( ※あくまでも、個人の感想ですが ) いずりにせよ、他社の動向も気になるところです。何気に委託を受けているMKバスとかが勢いよく手を挙げたりしそうなので、京阪バスの思惑はうまく行かないような気がします。
赤いプリンセスバスも何気に路線を拡張してますし、もしかすると京都市南区ということであの大手運送会社が路線バス事業に参入して来たりはしないだろうか、とも思います。小型バスで客貨混載とか、アリかも知れませんよ。。。

[2018/11/10追記]
やっばり、一番の問題は、交通局が自分たちの課題を民間委託で安易に片づけようとしていたことにある、と思うんですけどね。
これは、京都市やバス業界の問題ではありますが、アウトソーシングというやり方自体の問題でもありそうです。
(京都新聞サイトから↓)

京都市バス、赤字路線維持できるか 委託の民間撤退で経営岐路
京阪バス(京都市南区)が京都市バスの受託から撤退する方針を固めたことで、市交通局が長年進めてきた民間委託路線は転機を迎えそうだ。近年は運転手らの人手不足などを背景に他の民間バス会社からの応募も減っている。交通局の運転手は民間より人件費が高いことなどから、委託を直営に戻すと経費がかさむ。周辺部の赤字路線が維持できなくなり、市民の足を守ることが難しくなる局面も予想される。…

さらに追記。

運転手不足、JR系が京都市バス運行受託縮小 経費膨張へ
京阪バス(京都市南区)が京都市バスの運行受託から撤退するのに続き、西日本ジェイアールバス(大阪市)も受託車両の縮小を決めたことが9日分かった。運転手確保が困難になるためで、2019年度から1系統14両を削減する。市交通局は、両社の撤退、縮小を受け、20年度までに7系統80両を直営に戻す予定で、経費が膨らみそうだ。…

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2018.08.14

ICOCAポイント #jrwest

とりあえず、SMART ICOCAを使っている私に必要なアクションはないようです。

(JR西日本プレスリリースから↓)

列車乗車回数に応じてポイントが貯まる!
京阪神の特定の区間では平日昼間と土休日限定のポイントも!
「ICOCAポイント」2018年10月1日サービス開始!


ICカード乗車券「ICOCA」は発行枚数が1,800万枚を超え、多くのお客様にご利用いただいております。
そのICOCAがさらに便利でおトクにご利用いただける「ICOCAポイント」のサービスがはじまります。列車の乗車回数や一部のICOCA加盟店でのICOCA電子マネーのご利用に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントをICOCAにチャージすることで、列車やお買い物にご利用いただけます。
ますます便利になるICOCAを、ぜひご利用ください。…

昼得廃止と引き換えにこの内容では、滋賀県民的にはどうも浮かばれない内容のように思いました。

チケット屋で昼得を買ったら、昼得区画以外の回数券と一緒に自動改札機に投入することで、滋賀県民は新快速に乗ったままで割引の恩恵を受けることが出来てましたが、今の記述内容ではそれはサポートされなくなるように読みました。

それに、京阪神特定区画のポイント還元率50%の区間って、阪急に対抗する区間だけが50%で、あとは30%にしたように見えます。JR西日本は滋賀県と滋賀県民をいじめにかかっているのでしょうか。SMART ICOCA固有のポイント制度廃止ということは、SMART ICOCAのメリットをひとつ潰しただけですよねww

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2018.06.07

新快速に有料座席ですか #jrwest

京阪のプレミアムカー導入を目の当たりにして、JR西日本もちと色気づいたというところでしょうかヽ(´▽`)/

(産経新聞サイトから↓)

JR西、新快速など一部在来線で「有料座席車」導入検討
JR西日本が、利用客の多い近畿圏の一部在来線で「有料座席車」の導入を検討していることが5日、分かった。長距離を移動する旅行客やビジネス客の利用を想定しており、運行形態や具体的な区間などを固め、5年後の春ごろまでの運行開始を目指す。料金収入増や乗客ニーズに応える狙いがあるという。…

私がガキの頃は、快速電車にグリーン車が連結されておりました。いつもガラガラだったのは印象に残ってます。
ちょっと前は「関空特快ウィング」というのもありましたが、見事に企画倒れしてましたねw

新快速もけっこう長い距離を乗る方は少なくないですから、ニーズはそれなりにあるでしょう。ただ、実装のしかたには充分に注意してほしいです。
手軽にできそうなのが1号車(トイレの付いている車両)の座席を3列リクライニングシートにすれば良さそうなもんですが、8両編成の1両の改造なら許しますが間違っても4両編成の1両を改造するようなマネは絶対止めてほしいです。
こないだまで味わっていたwマリンライナーの混雑ぶりからして、1等車が1両あれば、2等車は7両とか11両とか必要です。
サービス面も、ただ座席を替えるだけでなく、ソフト面の充実も求められるでしょう。導入したところでグリーン車と呼ぶようではダメです。関西人のココロをくすぐるネーミングも必要かと。


※個人的には、このサービスの導入と同時に、新快速の湖西線を通る分と北陸線の長浜から北に行く分は運用が分離されてしまうような気もします。4両編成で充分やろ、という理由で…

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2018.05.16

近鉄がFGTですか

お上のほうというか、JRの世界ではちっとも進んでいないFGT(フリーゲージトレイン)の世界に、新たな風が吹き込むのかも知れません。

(京都新聞サイトから↓)

近鉄がフリーゲージ開発へ 京都ー吉野、直通運転も
近畿日本鉄道は15日、フリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)を開発すると発表した。京都駅から乗り換え不要で奈良県の吉野線に直通運転できるようにする。実現の時期は未定という。

FGTは、異なる線路の軌間(ゲージ)でも、車輪の間隔を自動的に変換して走行できる列車。

近鉄の軌間は、京都線(京都~大和西大寺)や橿原線(大和西大寺~橿原神宮前)は標準軌(1435ミリ)、吉野線(橿原神宮前~吉野)は狭軌(1067ミリ)と異なる。そのため、京都駅から吉野駅に向かうには、途中の橿原神宮前駅で乗り換える必要がある。…

発想としては充分にアリですよね。

私が以前ここで書いてますが、FGTは新幹線やJRの特急の世界だけで有用な話ではありません。
あちこちにいろんな民間企業がレールを敷いてきた日本の鉄道。複数ある軌道の幅を克服できるFGTの技術は、複数の鉄道会社間で電車を直通させることを実現させ利便性の向上に大いに寄与すると思います。お上にやる気がないのなら、複数の鉄道会社間で手を組んでやるというのも手なのでは?

どうせなら南海や阪急も巻き込んで、関西の鉄道界にずっとあるレール幅の"南北問題"を克服し、関西の人たちが面倒な乗り換えなしで「南北移動」できるようになれば良いかと。奈良から姫路まで特急料金なしで一本で行けるようになってるんですから、京都や宝塚あたりからでも和歌山までそういう感じで行けるようにしてほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2018.04.04

なかなか拮抗してます

いまやっている京都府知事選で、北陸新幹線の延伸って争点になってないなぁ、と思っていたら、まったく争点になっていない、というわけでもなさそうですね。

(京都新聞サイトから↓)

北陸新幹線延伸「再検討・中止」45% 京都府知事選世論調査
8日投開票の京都府知事選に合わせて京都新聞社が実施した世論調査で、北陸新幹線の敦賀-大阪延伸計画について聞いたところ、巨額の費用への懸念などから「再検討」や「中止」を求める声が半数近くに達した。京田辺市のJR松井山手駅付近を通る「南回りルート」の決定を主導した自民党をはじめ、京都の政財界には2046年とされる開業時期の前倒しを求める声も出ているが、府民の間で温度差が表れた。…

今の京都府に、恩恵があるとしてもほぼ京都市にしかそれが行かない北陸新幹線の延伸事業に2000億円以上を負担できるのでしょうか。
ここで何度も書いてますが、丹波高地と京都市内をトンネルで掘るようなことを考えれば、そんな金額で納まるとは到底思えません。また、そんなことをして地下水脈が無事で済まされるかどうか。トンネルを掘って地下線にしたら、新大阪発金沢経由東京行き新幹線が10分間隔で満員に近い乗客を乗せて京都駅の地下から発車していくぐらいでないと採算は取れません。そんな苦労するなら、JR東海を政治の力でねじ伏せて米原ルートにしといたほうがずーーっと楽なのにw

府知事候補さんたちは、この北陸新幹線をどうしたいのか。ルート決定や費用ねん出の算段をしっかり出して、有権者の審判を仰ぐべきかと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.02.28

"近江鉄道の今後、滋賀県が検討" #shiga #滋賀県

近江鉄道グループと言えば昔も今もグループで滋賀県全域を網羅する一大交通インフラ企業で、後ろ盾に西武があったわけですが、やはり昨今の社会情勢に揉まれ、なかなか厳しい状態になってきているということなんでしょうか。

(京都新聞サイトから↓)

近江鉄道の今後、滋賀県が検討 BRTなど代替手段も想定
鉄道事業の赤字が続く近江鉄道(滋賀県彦根市)の沿線地域の公共交通の在り方を検討するため、滋賀県は2018年度に交通ネットワークの調査を実施する。BRT(バス高速輸送システム)やLRT(次世代路面電車)など代替交通手段の導入も想定し、将来の方向性を考える判断材料とする。

 26日の県議会一般質問で三日月大造知事は「近江鉄道は維持運営が困難だと言われているが、地域にとっては不可欠な路線。県としてしっかり検討する」と述べた。加藤誠一県議(自民党)の質問に答えた。…

滋賀県にはJR北陸本線を敦賀まで直流化させて新快速を乗り入れさせたり湖西道路や近江大橋を無料化させたり高速道路にインターチェンジを新設させたり交通に関しては意外と目に見える成果を出してきたという実績がありますが、今回の案件はけっこう重そうです。

近江鉄道については、JR在来線と線路幅が同じわけですから、JRとの乗り入れを検討するのも手かと。
県が鉄道設備を引き取り、225系7000番台(2両編成/仮称w)を何編成か新たに発注してまるごと近江鉄道に貸し付けて、草津線や東海道線(琵琶湖線)に乗り入れて草津や京都あたりまで乗り入れさせたりする気合いの注入方法もあるかと。JR出身の現知事さんに誰か焚き付けてくれないかなぁ(笑) 今しか頼めませんよ( ^ω^ )

しかし、現在の滋賀県には、北陸新幹線延伸というもっと深刻な懸案事項がありますからねぇ。
県内を通っていないのに関西エリアとして負担を求められたり、湖西線や北陸本線を第三セクターとして押し付けられたり、そういうことのほうが気になっていることでしょう。地元自治体の温度差もあるでしょうから、なかなか一筋縄では行かない話です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.16

京都市バス「前乗り後降り」システム導入

子供の頃、都バスに乗る時に、バスに乗る前にお金を準備して、乗った時に払うというシステムには思いっきり違和感を覚えていた私。
そりゃそうです。大阪でも京都でも、バスに乗る時は「後乗り前降り」だったわけですから。

(京都新聞サイトから↓)

京都市バス「前乗り」導入へ 実験で時間短縮効果
京都市交通局は12日、観光客の増加で車内混雑が目立つ市バスの乗降方式について、前方から乗って運賃を先払いし、後方から降りる「前乗り後降り」方式を順次導入する方針を表明した。昨年の実証実験で、乗降や停車にかかる時間の短縮効果があったとして決めた。近く一部路線で始め、最終的には全83系統のうち均一運賃区間の計61系統で実施を目指す。…

そういえば、最近の私は前乗りに違和感を覚えなくなったのですが、それは高速バスがそうだからです(笑)

京都の市バスは、メジャーな系統は車内の混雑が慢性的になってきました。経路の途中に観光スポットや何かしらの施設の最寄になっていて乗降の多いバス停がいくつもあって、誰かが降りる時に車内が混雑していたらゴタゴタします。
先に金を払って乗っていてもらったら、バスを降りる時は前後のドアから一気に出てもらえますから、乗降時間を短くすることは出来るでしょう。

ただし、後乗り前降り方式には"整理券を使って料金をジリジリ上げていける"という特色があり、京都の市バスでもちょっと長い距離を走る系統では今まで通りの後乗り前降り方式が残るようですね。京阪バスや京都バスやJRバスも路線が京都市の郊外に延びているので、後乗り前降り方式を継続せざるを得ないでしょう。そのあたりはまたあちこちから突っ込まれるとは思います(苦笑) ICカードが普及すれば良いのですが、どうだか

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.06

任期満了をもって勇退

63歳にしては若く見えますね、京都の府知事さん。

(京都新聞サイトから↓)

京都府知事選、擁立動き活発化へ 山田氏不出馬6日表明
来春の京都府知事選に立候補せず4期目の任期満了をもって勇退する意向を固めた京都府の山田啓二知事(63)は5日夜、京都市上京区の府庁で「最終的な表明は明日の議会で行いたい」と述べ、6日の府議会代表質問で正式表明する考えを示した。…

今なら確かに「勇退」できるからそうされるのでしょうね。

若狭の原発の再稼働についても苦言を呈される方でしたが、今回はそれよりもこれからやってくるであろう北陸新幹線のゴタゴタを回避した、という印象を受けてしまった私です。
松井山手にはレールを曲げられたものの、舞鶴ルートは誘致できず、なおかつタダではすまされない(であろう)小浜から京都市内への直通ルート建設を押し付けられたわけですから「もうやってられるか!」という気分になったのでは?(※個人の感想ですw)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧